ここ最近のDEFYプロダクトについて

Poem

DEFYというクリプトプロダクトを応援している。

ゲーム性や、運営の姿勢などが良いと思って入ったプロダクトだが、最近$DEFYが上場した。
運営も上場という一仕事を終えて、これから本腰いれてゲーム開発が進んでいくと思っている。

最近はゲームのアップデートが増えてきて楽しみにしている自分だが、どうもDiscordの日本語チャンネルを見ていると文句や否定的な意見を発言する人が多く見受けられる。

それだけ人気のあるプロダクトという見方も出来るが、なぜそんなに勝手に失望して文句をいう事になっているのか、素直にわからなかったので自分なりに考えてみようと思う。

信頼/信用を失うという言葉

チャットを見ていると「信頼を失った」「信頼できない」という言葉が出てくる。

信頼とはなんだろう?

おそらく、何かに期待をしている状態で、それが叶わなくなったからこそ信頼を失っているのだと思う。

ではその期待とは何か?

長期的に見ている自分は、今のDEFYが流行るのが1年後でも2年後でも良いと思っている。
そのDEFYが目指す先を自分も一緒に見ていたいと思う。

そのため、今自分のDEFYへの信頼が失うのはラグられた時だけだ。
それはプロダクトの終焉となるので、「信頼を失った」といっても良いだろう。

では今の時点でユーザーが信頼を失っているのはなんだろうか?

直近あった話だと、「スケジュールが守れていない」「ユーザーに不利益な変更をしている」「約束を守らないでいきなり変更とかをしている」

まぁこの辺が多い。

スケジュールが守れない

確かに、スケジュールが守れないなら信頼を失う要因となるのは間違いないだろう。

しかし、ここのスケジュールに対する捉え方は日本人特有な部分もありそうだし、そもそもプロダクト開発をしたことない人とでも差がありそうだと感じる。

DEFYはEarly of Earlyなプロダクトで、「まだ完成していないプロダクト」なのだ。

それをわかっていないで、もうアプリがあるからといって世にリリースされているアプリと同等のスピード感や期待を持つのは良くないと思う。

もちろんスケジュールを守れた方が良いのは間違いないが、運営としてはストレッチな目標で進めていたり、開発規模も大きくないので何かの要因で遅れることは多くあるだろう。

おそらくそこの期待値のずれによって信頼を失うことになっているのではないか。

あらかじめそういったプロダクトだし、しかもクリプトプロダクトだし、、
と少し懐疑的に見ている人達はこのスケジュールに対して思うことは少ないだろう。

むしろそういうプロダクトなんだよって知った方が良い。

ユーザーにとって不利益なことをしている

これはその人の状況によって違うので難しい問題だが。

例えば、最近あったDEFYの上場もそうだ。

価値のないトークンを上場させて何が良いのか?
マスクのフロアーが下がったけど、mint割れも防げないようで大丈夫なのか?

みたいな声だ。

たしかに、現状稼げない限り新規ユーザーの獲得は難しいのは間違いない。
フロアーが下がっているNFTを購入して入る人も少ないかもしれない。

しかし、こういった人たちは「自分が今損しているから」発言しているに他ならないだろう。
自分の投資がうまくいかないことに対しての文句を言っているようにしか聞こえない。

なぜなら、こういった疑問に対しては運営側が丁寧に回答してくれているからだ。

その説明を受けて信頼できなくなったというのであれば撤退すべきだろう。

そもそも何に信頼していたのか?

運営が「絶対にマスクのmint割れはしないようにします!だから安心して買ってね!」みたいなことを言っていたら確かに信頼を失うのもわかる。

でも、そうではないのだ。
運営はフロアーやトークンの価値は一切目標に入っていないことを明言している。

DEFYというプロダクトに期待しているからといいながらも、実際には自分のお金が無くなることに対しての文句をいっているのだと思う。

本当にそうなのかは私の憶測でしかないが、余裕のないお金でやっている人達なのかなって思ってしまう。
ここでいう余裕のないお金というのは、なくなってよいお金でやれていない人達だ。

なくなっても良いお金(金額)で投資をしよう。

約束を守らないでいきなり変更とかをしている

これはそもそも約束をしているのか?

そこが大きなポイントだと思う。

例えば、運営から「明日〇〇をリリースします!」と連絡がきたとしよう。

それに対して「ユーザーは明後日にできないか?」と意見を言ったとする。

運営の一次回答としては「無理です」と来たが、後日「やっぱり来週のリリースにします!」と連絡がきたとする

あくまで上記は例だが、こういった話があった時に信頼を失っているユーザーがいるのだ。

ここでポイントなのが、自分たちの意見は聞かないのに、運営の都合で勝手に変更してくる!という部分だろう。

まぁ運営なのだから勝手に変更して当たり前な気もするが。

それは置いておいて、この運営からの情報を「確定情報」だと理解しているところにギャップがありそうだ。

もちろん、予定していた通りに物事が進むのが理想だが、小さいプロダクトだとそうもいってられない。
急に何かの変更があるかもしれないし、突発的なことは多く発生するだろう。

大きな組織なら、例え一人が休んだとしてもスケジュールにはインパクトが出ないだろう。
しかし、小さいチームだとどうだろう?
一人が風邪をひくだけで大きくスケジュールに影響が出る。

もちろん、それに備えることが出来るのが一番良いのだが、Earlyなプロダクトにかかわる以上、そういったことを理解した上で応援しなければならない。
その先に皆が大好きな「先行者利益」があるのだ。

その理解がないと、しっかりとスケジュールを守っていない、自分たちの都合の良い変更ばかりするとなってしまう。

運営としてもそんなに文句いうのであれば、今後はスケジュールを出しづらくなるわ、、と頭を抱えているかもしれない。

さらに、ユーザーの心理ももちろん理解できるが、全体的にみるとそういったユーザーは一部だったりするのだ。
全てのユーザーが満足するような変更や機能を開発するのは不可能だ。

そもそも

まぁでもここまで否定的なことを言っている人に対して否定的なことを言ってきたが、そもそもの運営のアナウンス不足は否めない。

何か変更があったとしても、そこに対して何か運営から「正しく」連絡があれば変わっただろうなぁと思うことは多々ある。

もちろんそこも期待値の差なのだろうが。

ともかく、文句をいう人は目立つのであたかも大勢の意見のように見えるが、裏ではしっかりガチホしながら先のDEFYを見て応援しているユーザーも多くいると思う。

これからも頑張ってほしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました