IOSTをCoincheckからBinanceに送る

Crypto

BTCとかだとアドレスが複雑な英数字の羅列で安心感があるが、IOSTはそういうわけではない。

簡素なIOSTアドレスとIOSTメモだ。

本当に送金されるか心配だったが、しっかり送金された手順を残しておく。

本記事は2021年2月の情報です。

Binance(バイナンス)の準備

バイナンスで口座を開設していない方はしておこう。

特に審査があるわけではないので、メールアドレスとパスワードを設定して終わりだ。

可能なら二段階認証もしておくと良い。

https://accounts.binance.com/ja/register?ref=86881923

Binanceで受け取るアドレスを確認する

画面右上にある人型のアイコンからメールアドレスをクリックする。

画面真ん中にある「入金」をクリックする。

仮想通貨で通貨欄からIOSTを検索してクリックする

ダイアログに合意する(毎回気を付けてね!とBinance側が教えてくれる)

画面に表示されているIOSTアドレス、IOST MEMOを確認する

IOSTアドレス

IOST MEMO

が入金用のアドレスだ。

ERC20っていうのもあるが、IOSTのままで問題ない

コピペをミスしないためにも、コピー用のボタンからコピーしよう。

クリックするとクリップボードにコピーされる

画像でIOSTアドレスを隠しているが、「binanceiost」で共通っぽい。
アドレスがランダムでもなんでもない文字列なので心配になるが、しっかりとIOST MEMOを入れることで正しく送金はされる。

Coincheckから送金する

次にCoincheckからの送金を説明する。

画面左にあるコイン送金をクリック

IOSTを送るをクリック

送金先リストの編集をクリックし、送金先を追加する

新規ラベル:任意(なんでもOK)
新規宛先:IOSTアドレス(バイナンスで確認した左側の情報)

登録した宛先を選択する

送金先リストの編集でラベルと新規宛先を追加すると、セレクトボックスから選べるようになる。
追加した宛先を選択しよう。

メモを入力する

メモ:IOST MEMO(バイナンスで確認した右側の情報)

バイナンス側で確認したメモを入力する。
間違えないように必ずコピーして貼り付けて入力しよう。

金額(数量)を入力し、「送金する」ボタンをクリック

以上で完了だ。

補足情報

以上で送金作業は終わりだが、気になったポイントを記録しておく。

Coincheckで送金を確認する

Coincheckから正しく送金されると、送金する画面下に履歴が表示される。

ステータスが「完了」になっていたらOKだ。

この時送金に時間がかかっていて、「1IOSTだと手数料と相殺して届かないのか?」と思い2IOSTを再度送っている図

ただし、Coincheck側のステータスが完了になっていても、バイナンス側にはすぐには届かない。

混みあっているときなどは、1時間以上かかることも。

必ずテストをしよう

誰にでもミスはある。
必ず、送金できるか少額でテストしておこう

送金手数料が勿体ないが我慢だ。

ちなみに1IOSTを送金したとしても、「手数料は別で徴収」される。

つまり1IOSTでも問題なく送金できるということだ。

まぁ心配だったら2IOST送ると良いだろう。

バイナンス側に送金されたらメールがくる

バイナンスに送金したIOSTが反映されたらメールが届く。

入金アドレスを確認した画面の入金履歴にも表示される。

送金に時間がかかっている時は不安になるが、心配せずメールが届くのを待とう。

反映されるとバイナンスの入金履歴に表示される

おわりに

IOSTをCoincheckからBinanceに送ろうとしている人ならば知っていると思うが、Coincheckは手数料が高い。

Binanceなら0.1%程だ。

さらに2021年2月現在、トークンエアドロップをCoincheckでは行わないことが発表された。

そんなCoincheckにIOSTを置いておく意味はないと考えて、Binanceに送ろうとしている人も多いだろう。

私もその一人。

参考になれば幸いだ。

コメント

  1. 大瀧恵美 より:

    初めまして。
    大変申し訳ございません。
    困ったことがありまして、教えて頂きたいのですが、コインの送金にメモの入力を忘れてしまいました。
    コインチェックからバイナンスです。
    申請がわからず、ご迷惑だと承知でご連絡させて戴きました…
    教えて頂けますか。

タイトルとURLをコピーしました