モンスターハンターライズのSteam版(パソコン)でプロコンを使用するための手順を紹介する。
ガンナーの時はキーボードマウスで良かったけど、片手剣とかを使う時はプロコンの方が慣れているのでそっちでプレイしたいと思っていて少しだけ変更が必要だったのでメモ。
Steam版でプロコンを繋げただけだと、XとYボタン、AとBボタンが逆になっている。
それをSteamの設定で変更し、決定ボタンをAボタンで操作できるようにすると、Switchを同じ操作感になる。
プロコンをパソコンに繋げる
Bluetoothで繋げる方法もあるらしいが、USBで直接繋げた方が楽。
Steam側でプロコンの設定をする
USBでプロコンをつなげるだけで基本的にパソコンが認識をしてくれる。
Big Pictureを起動する
Steamの拡大アイコンみたいなところから起動ができる。
ライブラリを選択
モンスターハンターライズのゲームを管理を選択、コントローラー設定を選択
XYABボタンの設定を選択
各ボタンの割り当てを変更する
ボタンの割り当ては以下のように変更する。
X→Y
Y→X
A→B
B→A
もしプロコンが認識していなさそうだったら
設定アイコン(歯車)を選択
コントローラ設定を選択
コントローラーが認識しているか確認
ゲーム側でキーコンフィグをする
Steamの設定が終わったらゲーム側でコンフィグする。
といっても、決定ボタンをAボタンからBボタンにするだけだ。
CONTROLSから「決定ボタンの設定」を「B」に変更する。
わかりづらいが、Steam側の設定でBボタンをAボタンに変更しているので、この設定でAボタンで決定することが可能になる。
コメント