メルブラの新作、 TYPE LUMINAが発売された。
過去作で青春を謳歌した自分としては、感慨深い何かがある。
今作も是非遊んでみようと思いSteamで即購入した。
が、持っているコントローラーはRAP2(リアルアーケードプロ2)。
こんな旧型でプレイできるか心配だったが、なんとか超絶難しい設定を乗り越えて使用することができたので、記録する。
Steamでコントローラーを設定するには、Big Pictureを使う
新しいコントローラーだと、接続しただけ使えるらしいが、古いコントローラーなどはBig Pictureで設定する必要がある?ようだ。
Steamを起動したら、拡大表示みたいなアイコンを押すと起動できる。

なぜか爆音とともに起動するので注意。
起動したら画面右上の歯車アイコンをクリック。


その後、コントローラー設定をクリック。

正しくコントローラーが認識されていると、「検出されたコントローラー」に表示される。
表示されていたら、それをクリック。

ここでボタンを設定できる。
設定したら、セーブすれば完了だ。
躓きポイント1
↑の画像ではリセット、セーブボタンが表示されているが、ボタンを入力しても「キャンセル」ボタンと、「クリア&終了」ボタンしか表示されなかった。
クリア&終了・・・?
詳しい条件はわからないが、一番下の項目(右トリガー)に適当なボタンを割り当てることでセーブボタンが表示されるようになった。
躓きポイント2
スティックを入力すると、なぜか他のボタンも設定される現象があった。
これはよくわからないので気合で設定した。
気合で設定したというのは、入力した際に他のボタンも設定されるのだが、そのパターンをある程度把握して無理やりガチャガチャして設定した感じだ。
なんとここの事象に再現性があるらしく、他のユーザーでも困っていると聞いた。
解決方法が見つかったら更新しようと思う。
現状力になれる情報をもってなく申し訳ない。
躓きポイント3
この設定、なんと設定したら「削除できない」のだ。
ひどすぎる。
ということで、無理やりPCのファイルを削除することで対応する。
Program Files(x86)>Steam>config>config.vdf
上記がコントローラー設定が入っているファイルだ。
メモ帳とかで開けば編集できる。
その中から自分で保存する際につけた名前を探そう。

自分は「rap」という名前を付けていた。
みつけたら、その前にある”SDL_GamepadBind”から最後のダブルクォーテーションまで削除し、保存しよう。
もちろん保存する前にSteamは終了しておくように。
起動しっぱなしだと上手く保存が反映されない。
削除、保存してSteamを起動するとコントローラー設定が初期化されていると思う。
躓きポイント4
なぜかスティック入力がうまくゲームに反映されず、スティックの下入力ができなかった。
よくわからないが、Xbox設定サポートでXbox用として保存したら上手くいった。
この辺のシステムがバグだらけでよくわからない。
おわり
なんとかRAP2でTYPE LUMINAをプレイすることができた。
若干入力遅延があるように感じるが、、、コントローラーのせいなのか、Big Pictureのせいなのか。
なんにせよ いずれ新しいアケコンを買おうと思った木曜夜だった。
コメント