習慣作りのためにやっていること

Mind

リモートワークに入ってから半年が経過した。

通勤時間がないというのはやはり良い。
朝の時間も、夕方の時間にも余裕がでる。

そんな時間を有効に使おうと、色々な取り組みを始めている。

とはいえ、何かをやろうとしても自分の意志は弱い
すぐにゲームをしたくなってしまう

そんな状況を打破するためにも、
習慣が大事だと考え、朝の時間をルーティン化した話をしようと思う。

やらないとやる気はでない

当然、やる気でない日もある。
でもやらないとやる気はでないものである。

そのため、習慣化はとても強いものだと実感している。

まずは起きる

まずはとりあえず動くことを考えた。

そして動くためには、朝起きなければいけない。

リモートワークだからといって遅くまで寝ていたら、単純に睡眠時間が長くなるだけだ。
そのため、今では8時に起きることを必須としている。

理想は7時起きで、それは今後の目標だ。

遅くまで寝ているのは、リモートワークが終了した際に戻れなくなる懸念もあった。

そのための手段として、「朝に運動をする」ことを日課にすることとした。

なんとなく体動かせば元気で出るかな?という浅い考えである。

運動はなんでも良いのだが、はじめは筋トレ、最近はラジオ体操をしている。

強制的にテレビで再生する

我が家にはGoogleHome、ChromeCastがある。

実はこのデバイスを2つ使うことで、GoogleHomeへの指示を定期実行することができる

スマホや時計の目覚ましで起床しても良いのだが、この機能をつかって動画で目を覚ましている。

毎朝GoogleHomeへYoutubeを流す命令をセットしておき、
それがChromeCastによってリビングのテレビで再生されるのである。

Homeアプリからルーティンを設定する

無理やりだが、アシスタントが行う操作に具体的な指示を入れている。

自分の場合は「ラジオ体操第一実演 Youtubeで再生して」だ。

GoogleHomeを使ったことがある人はわかるかもしれないが、意外と融通が利かない。

まずYoutubeで再生してと言わないとYoutubeで再生してくれないし、
「ラジオ体操」だけだと、色々な動画がHitしてしまって自分がみたい動画が再生されない。

そのため、絶対その動画が再生されるようなワードをセットしておくのだ。

もしかしたらURLで再生することが出来るかもしれないが、いったんこの設定で運用している。

強制的にテレビで再生されると「運動しなきゃ」という気持ちになるものだ。

朝やることを3つ決める

まずは必ず朝に行うこと3つを決めている。

  1. 起床して運動をすること
  2. カーテンを開け、布団をたたむこと
  3. 水を飲んで、顔を洗うこと

今意識的に行動しているのは上記3つである。

この3つが良いかはわからないが、
何かしら決まった行動をするとその後の行動に繋がりやすい気がする。

ルーティン後の作業は様々

実はこの作業以外にはルーティン化しているものはない。

これが終わった後にやることはその日によって様々だ。

タスクの整理することもあれば、まったり読書することもある。

このルーティンが終わったら何か作業をするというルーティンであるとも言える。

習慣化して強制的に自分を動かす

自らの意志で何かを我慢したり、行動するのは難しい。

ただ、それが習慣化してしまえばそれが普通になるのだ。

自分もまだまだではあるが、少しずつ将来のための行動をしている。

ちなみに朝やっていることだが、そんな難しいものではない。

  • 読書
  • 思考整理
  • ブログのネタを考える
  • 気分が乗らない時は意識高いYoutuberを見る

疲れている夕方より、朝の方がパフォーマンスは高いだろう。
朝にがっつり作業をした方が良いのはわかっているが、まだその領域までは達せていない。

そのため、現在は作業準備のようなことをすることが多い。

もしYoutubeを強制的に再生したいと思っているのであれば、
GoogleHome&ChromeCastを検討してみてはどうだろうか。

タイトルとURLをコピーしました